ブログ
Category
制作ストーリー
アリシア日記
アリシア日記
2024.03.01 update
看板で見る お店の歴史

名古屋方面への出張から帰ってきたとっしーさんと、いつものうどん屋で久しぶりのランチ中に、突然看板の写真を見せられて。

とっしー
はるちゃん、この写真を見て何か気づくことは?


–
・破損していること
・白い部分に糊の跡が残っていること
・文字がビスで固定されていること
–

はるちゃん
うーん。。この3点はちょっと気になるポイントかも。

とっしー
なかなかいい着眼点! ということは?

はるちゃん
下の白い文字と上の茶色い部分は別のパーツということ?

とっしー
そう。昔のカルプサインは、上下2つのパーツに分かれて制作・設置されていたんよ。たぶんこの看板は昭和くらいに設置されたのものじゃないかな?

はるちゃん
ほー!
そもそもカルプサインって?
カルプサインは、ロゴや文字を立体的に表現するときに使用されることが多いです。2〜3センチメートルの厚みがある素材で、金属製の立体文字と比較して重量が軽く、コストもおさえられます。
1層目:薄いアルミ複合板
2層目:発泡スチロールのような素材
2層が一体化したものを文字やロゴの形にカットして制作します。 アルミ複合板の上にカッティングシートや塩ビシートを貼ることで、自由な表現ができます。 ほとんどの場合、両面テープやコーキングで設置します。
カルプサインの使用事例


コメダ珈琲店の看板は 木の下地に立体文字をビスで固定し、その上から接着剤でアクリル板を貼り付けて設置されていることがわかります。
とっしーさん曰く、昭和のカルプサインは、現代のアルミ複合板ではなくアクリル板は別々に制作されていたそうです。

想像できる作業工程は
(1)カルプを文字の形に切る
(2)アクリル板を全く同じ形に切る
(3)カルプを下地に固定する
(4)アクリル板をカルプの上に貼る
といったものです。 昔はカルプもアクリル板も手で切っていたと聞いたので、今と比べ物にならないくらい時間と手間がかかっていたことが想像できます。
看板一つでお店の歴史がわかるって面白いなあ。名古屋行きたいなあ。コーヒー飲みたいなあ。となった昼下がりでした。
ご紹介したサインがある店舗はこちら
コメダ珈琲店 本町店
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須2丁目5−13
Other
Entries
-
【映像】お客さまにインタビュー|サインブランディングストーリー2024.01.11 update【MOVIE】お客さまの声「看板は活力。スイッチをONにしてくれます」|舌好鳥・大阪府岸和田市こんにちは、アリシアです。 焼肉スタイルの焼鳥居酒屋 舌好鳥 の宍戸さんへのインタビュー映像をYouTubeに公開しました。 お忙しい中、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました! インタビューを通して、看板 […]
-
はるちゃんの日記2024.02.16 update選択と集中選択と集中。アスリートも経営者もしごできさんも、やってることは同じだな〜。 でも、それをごく自然にできる人とできるようになるのに時間がかかる人がいる。 かっこいいと思う人に共通してるのは、大切にしている「なにか」をちゃん […]
-
大切にしていること2024.08.07 update等身大の自分プロフィール写真。 長く残るものだから <周囲に見せている姿+色を加えた姿を残したい>と思う。 どこを?どう見せたら良いと感じる?そんなことを考えながら、確認しながら、撮影しました。 考えれば考えるほど、許容範囲がせまく […]
看板・サインに関する
お問い合わせ・ご相談はこちらから お問い合わせをする
お問い合わせ・ご相談はこちらから お問い合わせをする