ブログ
得るもの、失うもの

どの業界にも人手不足の影響が押し寄せる昨今。厚生労働省のウェブサイトには、2050年問題としてはっきりと明示されている。

昼ごはんは仕事のついでに済ますことが多い。よく行く店、たまに行く店。久しぶりのラーメン屋に行った。おっ!ここもタブレットになってる。となった。チェーン展開する飲食では、業務効率化を図って人手不足解消、人件費削減し、価格の維持や品質を担保している。個人的にチェーン展開する店舗では、大いにやれ、どんどんやってください。と思っている。繋がりが薄いから。がしかし一方で個人店ではどうか?同じように人手不足なことは変わりない。では大手FCチェーンと肩を並べて、やれ業務効率化だ、タブレットだとやっても良いのだろうか。得られるものは多い。たとえ一人店主の店であっても「時間」を得ることができる。しかし失うものはそれ以上に大きいかもしれない。「お客さんとのコミュニケーション」だ。特に高単価の商売の場合、食事をしに来ている訳ではない。わざわざ足を運び、店主の顔を見に来ている。そして空間を楽しみ、雰囲気に浸り、料理・サービスを堪能する。飲食店はエンターテイメントの場だと僕は考えている。
話を戻してランチタイムのお会計。自動精算機が導入されていた。これも業務効率化。メリットは人件費削減、誤操作が無くなる。データの取得が容易などたくさんある。でも「ごちそうさま」「ありがとう、美味しかったよ」って言いたい言えない、言いにくい。言っても店員側が聞いていない、コミュニケーションがとれない。「いつも有難うございます、またお待ちしてます」その一言があるだけで、「また来よう」ってなるのに。記憶に残る。
ブランディングの師匠、阪本啓一先生も「顧客とイチャイチャしよう」と言ってる。人口減少問題、超絶深刻です。バランス考えないと生き残れない。
阪本啓一 先生 noteより
この記事とても勉強になります、ぜひご一読を。

Other
Entries
-
大切にしていること2022.06.15 update販促力アップに有効な看板たちこんにちは、アリシアです。 少し前に、<看板の種類とそれぞれの特徴>をご紹介しました。そちらの記事でご紹介した看板はおもに、発見・認知・誘導を目的としたものです。 今回は少し見かたを変え、販売促進に有効な看板たちをご紹介 […]
-
制作ストーリー2023.04.20 update【映像制作】MUSE ARTこんばんは、はるちゃんです。 今回は、コーポレート映像の制作ストーリーをご紹介します。WEBサイトのトップページに掲載する映像の制作をご依頼いただきました。 ご依頼の内容 MUSE ART 代表の池野さん(以下:みさちゃ […]
-
【映像】お客さまにインタビュー|サインブランディングストーリー2024.06.27 update【MOVIE】お客さまの声「看板は、気づかず役に立っています」|きしがみ整骨院・大阪府貝塚市こんにちは、アリシアです。 きしがみ整骨院 岸上さんへのインタビュー映像をYouTubeに公開しました。 お忙しい中、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました! インタビューを通して、看板が大きな力を発揮して […]
お問い合わせ・ご相談はこちらから お問い合わせをする