ブログ
得るもの、失うもの

どの業界にも人手不足の影響が押し寄せる昨今。厚生労働省のウェブサイトには、2050年問題としてはっきりと明示されている。

昼ごはんは仕事のついでに済ますことが多い。よく行く店、たまに行く店。久しぶりのラーメン屋に行った。おっ!ここもタブレットになってる。となった。チェーン展開する飲食では、業務効率化を図って人手不足解消、人件費削減し、価格の維持や品質を担保している。個人的にチェーン展開する店舗では、大いにやれ、どんどんやってください。と思っている。繋がりが薄いから。がしかし一方で個人店ではどうか?同じように人手不足なことは変わりない。では大手FCチェーンと肩を並べて、やれ業務効率化だ、タブレットだとやっても良いのだろうか。得られるものは多い。たとえ一人店主の店であっても「時間」を得ることができる。しかし失うものはそれ以上に大きいかもしれない。「お客さんとのコミュニケーション」だ。特に高単価の商売の場合、食事をしに来ている訳ではない。わざわざ足を運び、店主の顔を見に来ている。そして空間を楽しみ、雰囲気に浸り、料理・サービスを堪能する。飲食店はエンターテイメントの場だと僕は考えている。
話を戻してランチタイムのお会計。自動精算機が導入されていた。これも業務効率化。メリットは人件費削減、誤操作が無くなる。データの取得が容易などたくさんある。でも「ごちそうさま」「ありがとう、美味しかったよ」って言いたい言えない、言いにくい。言っても店員側が聞いていない、コミュニケーションがとれない。「いつも有難うございます、またお待ちしてます」その一言があるだけで、「また来よう」ってなるのに。記憶に残る。
ブランディングの師匠、阪本啓一先生も「顧客とイチャイチャしよう」と言ってる。人口減少問題、超絶深刻です。バランス考えないと生き残れない。
阪本啓一 先生 noteより
この記事とても勉強になります、ぜひご一読を。

Other
Entries
-
制作ストーリー2024.08.26 update店舗の2階に誘われる。まるでおとぎ話の世界に迷い込むように。|Sweet’s canonのサインブランディング企業と社会を接続する。私たちは誰と関係性を構築したいのか。こちら側から一方通行の情報は、理解されにくい。何を伝えたくてどんな人に知って欲しいのか。 今回は2階にカフェがあることを伝えたかった。 2フロアの営業で1階のケー […]
-
アリシア日記2022.06.24 updateベトナムに行ってきた|友達の会社を見学こんにちは、トッシーです。今回はベトナムへ来た一番の目的について、書きます。3年前から友達で同じ看板屋を営むハノイ在住のミンロンを尋ねることでした。彼は本当に誠実で仕事にも情熱的な男です。滞在中も本当に良くしてもらって、 […]
-
はるちゃんの日記2023.04.24 update時間のはなしこんばんは、はるちゃんです。月曜日になったのでブログ更新を再開します。がんばるでー! 今週の目標は、30分で1記事を書くことです。 現在17時35分。スタート! 30分で記事を書くために準備したこと 30分で記事を書くの […]
お問い合わせ・ご相談はこちらから お問い合わせをする