ブログ
愛いっぱいのお好み焼き屋さんの撮影レポート|ニューカキシタ・貝塚

短かった梅雨が明け、夏の到来かと思えばまた雨降りがつづいていますね。
こんにちは、はるちゃんです。
今日は、お好み焼き屋さんの商品撮影・イメージ撮影のレポートをおとどけします!

先日Instagramのストーリーズにシェアしたこの写真をきっかけに、商品撮影のお話をいただきました。この、たまらん美味しいモダン焼きを提供していらっしゃるのは、貝塚市近木町にあるお好み焼き屋「ニューカキシタ」さん。

70年以上、地元貝塚の人たちのお腹をパンパンにしてきたお好み焼きの名店、垣下商店。店主のおばちゃんが突然、引退することになりました。垣下商店の味がなくなってしまうのは惜しい!と、かつての子どもたちが、垣下商店のソウルと、思い出と油がたっぷり詰まった鉄板を引き継ぎ、「ニュー」カキシタが誕生しました。
ご依頼は、SNSやインターネットで使う写真を撮ってほしいとのことでした。
撮影したのは
・お好み焼き
・焼きそば
・そばモダン
・ニコニコ
・焼きうどん
・オムそば
・ホルモン
・焼きそばパン
・お店の外観と店内
鉄板の上にあるバージョンと、お皿に載ったバージョン・お持ち帰りバージョンを撮影しました。
カチッとした商品撮影というより、美味しそうに見えてニューカキシタさんの雰囲気が伝わるような写真を撮ることを意識しました。
お店のコンセプトは90年代、昔懐かしい雰囲気。BGMには90年代の懐メロが流れています。(GLAYとか、ドリカムとか。)撮影した写真は、お店のイメージに馴染むような「懐かしさ」が感じられるノスタルジックな雰囲気に近づけました。
インスタグラムでおもに情報を発信されていることから、ストーリーズに使いやすい比率(16:9)のタテ長写真を撮ることを意識しました。画像に文字を入れることを想定して、余白を多めにとっています。インスタのフィードに投稿しても、トリミングする必要がないように意識しました。
イメージカットを数枚お見せします。ニューカキシタさん、掲載の許可をいただき有難うございます。






CAMERA:SONY α7Siii
お好み焼きはもちろん、焼きそばもすべて小さいテコで食べるのが「垣下スタイル」。もともと垣下商店で使われていたものと全く同じテコを半年かけて探し出すという徹底ぶりです。
店内の駄菓子コーナーには募金箱が設置されています。
子どもたちの今日の駄菓子は、いつかお好み焼きを食べにきた大人たちからの奢りなんです。募金箱のそばには、ありがとうノートと名付けられたノートが置いてあります。ノートには子どもたちからのありがとうのメッセージがたっぷり書かれています。
垣下のおばちゃんから受けた愛を、今の子供たちにも受け継ぎたい。そんな気持ちがとてもすてきだと思いました。地域のつながりにほっこりします。


愛がいっぱいのニューカキシタ。こんな素敵なストーリーを聞いたら、一度は行ってみたくなりますよね?



◆ニューカキシタ
大阪府 貝塚市 近木 12-15(南海貝塚駅から徒歩2分)
営業時間:お昼11時〜14時 夜17時〜21時
お店までの詳しい道順は、インスタグラムに動画がアップされています。
そのほか、情報はおもにインスタグラムで発信されています。
元のお店の常連だったお客さんはもちろん、新しいお客さんで昼も夜も大賑わい。垣下商店の味は、新しい地でも愛されています。
南大阪・泉州にはすてきな場所、人、お店がたくさんあります。もっと多くの人に知ってもらいたい。少しでも、魅力を届ける手助けができればうれしいです。
最後まで読んでいただき、有難うございました!
Other
Entries
-
大切にしていること2023.04.03 update【映像】滾る思いで、想像を超える。こんにちは、アリシアです。 アリシアは、4月1日より9年目に突入しました。これも支えてくれる仲間、信じて頼ってくださるクライアントの皆さまのお陰です。 「滾(たぎ)る思いで、想像を超える。」 これが弊社アリシアのブランド […]
-
アリシア日記2022.04.27 updateWEBサイトリニューアルこんにちは、アリシアです。 このたび、WEBサイトを3年ぶりにリニューアルしました! 日ごろから感じている、残念な看板あるあるをリストアップして擬人化。看板屋さんならではのデザインにもご注目ください。 メインのビジュアル […]
-
【記事】看板に対する思い|お客さま体験談2024.04.26 updateお客さまの声「看板は存在証明」|焼肉GUTS 離れ 平井さん/大阪・谷町六丁目こんにちは、はるちゃんです。 今回は、サインブランディングに取り組んだ大阪・谷町六丁目の焼肉GUTS 離れ 平井さんにお時間をいただき、看板をつける前後のご自身の中での変化、アリシアと関わってみた感想についてインタビュー […]
お問い合わせ・ご相談はこちらから お問い合わせをする